議会情報
2006
 
06/12/26 日本共産党飯塚市議団 6人全員が辞職ー議会解散住民投票へ全力
0612/21 日本共産党提出の即日解散決議案を否決 与党多数が弁明書を可決
06/12/13 飯塚市議会解散を求める本請求の提出を心から歓迎 日本共産党市議団が声明を発表しました
06/12 5万の署名で解散まじかの市議会 市長が国民健康保険税の値上げ提案
06/11/28 筑豊労災病院、市立頴田病院、養護老人ホーム問題 病院・老人ホーム対策特別委員長報告に反対討論
06/11/28 民意を真摯に受けとめ自主解散を 日本共産党 即時解散決議案を提出
06/11/15 厚生労働省交渉で明らかになった問題点を指摘 大臣交渉 市長は議会、住民に呼びかけ実現せよ
06/10 飯塚市議団ニュース(06年10月) 9月議会報告を特集しました
06/10/05 病院・老人ホーム対策特別委員会 傍聴にお出かけください
06/10/04 9月議会が終わりました 第1報をお届けします
06/07/18 飯塚市議会予算議会終わる 市民犠牲押し付けの一般会計予算案 日本共産党は反対討論
06/06/08 06年度一般会計予算案など51議案を審議する飯塚市議会が、6月15日から始まります(7月18日まで)
06/04/20 質問時間を大幅に制限 ゆいかんじ議員が反対討論
06/04/20 清潔つらぬき、くらし守る日本共産党市議団が論戦 新しい市議会が初議会
もどる
 
日本共産党飯塚市議団
6人全員が辞職ー議会解散住民投票へ全力
 
 日本共産党飯塚市議団の6人の議員は12月26日、全員が辞職し、2月4日投票の議会解散の住民投票成功へ全力をあげる声明を発表しました。全文を紹介します。
 
声明 PDF
 
もどる
 
日本共産党提出の即日解散決議案を否決
与党多数が弁明書を可決
 
 12月21日、最終日となった飯塚市議会12月定例会は、日本共産党が提出した即日解散決議案を否決し、与党多数が解散請求に対する弁明書を決議しました。本田文吉議員が行った提案理由説明、安永光恵議員が行った賛成討論の大要をご紹介します。PDF)。なお、弁明書決議案については川上直喜議員が質問に立って批判し、ゆいかんじ議員が反対討論をしました。

本田文吉議員・提案理由説明 PDF

 
もどる
 
飯塚市議会解散を求める本請求の提出を心から歓迎
日本共産党市議団が声明を発表しました
 

署名簿の返付を受けて、ただちに本請求する柴田峰世請求代表者ら
(13日、穂波支所)

 
 飯塚市選挙管理委員会は本日午前、飯塚市議会解散請求署名の有効数を4万4478人と確定し、住民投票の実施に必要な有効数3万6591人を大幅にこえたことを告示しました。柴田峰世請求代表者は署名簿の返付を受けて、ただちに本請求をおこないました。

 これによって、2月にも実施される住民投票で賛成票が多数になれば、85人の巨大議会は即時解散となり、翌日から40日以内に法定数34に基づく市議会議員選挙が行なわれます。

 日本共産党飯塚市議団は、解散請求署名の成功めざして共同した立場から、民意を真摯に受け止めるとともに、本請求の提出を心から歓迎するものです。
 

 
市議会解散の本請求について
市議団ニュース発行
 
 飯塚市議会の解散を求める本請求を柴田峰世請求代表者が13日、市選挙管理委員会に提出しました。日本共産党市議団(六人)は、『本請求の提出を心から歓迎します』と声明を発表しました。
 

 
国民健康保険税の引き上げ反対
市議団ニュースで訴え
 
 国民健康保険税を引き上げる議案(総額5億4000万円)が、13日開会の厚生常任委員会で賛成多数で可決されました。日本共産党のゆいかんじ委員は厳しく批判して反対しました。21日の本会議で、必ず否決に持ち込むために力をあわせましょう。
 
 
 
5万の署名で解散まじかの市議会
市長が国民健康保険税の値上げ提案
 
 国民健康保険税を引き上げる議案(1世帯あたり約2万円)を、斉藤市長が市議会に提出しました。市民の負担は、総額5億4千万円です。日本共産党は引き上げ中止を要求してがんばります。

 
解散が迫っている議会です。
かけこみ引き上げは許されません。
 
 商売は苦しく、年金も減るいっぽうなのに、今年、住民税が大幅に上がり、その影響で介護保険料や国民健康保険税も上がりました。自民党と公明党の増税政策のせいです。

 多くの市民のみなさんが、どうやって暮らしていったらいいのか悩んでいます。国民健康保険税は今でも高すぎます。そのために、支払いに困っている方が少なくありません。また、払いたくても払えないために、健康保険証を取り上げられ、あるいは短期保険証に切りかえられて、病院にかかれない方もふえています。こんなときに、国民健康保険税を大幅に引き上げられはたまりません。

 お金がないといいますが、市は三菱炭鉱の跡地開発には、必要かどうかもわからないのに、何十億円もつぎ込もうとしています。お金の使い方が、間違っているのではないでしょうか。 

 引き上げ中止を求める議会請願の署名も始まりました。世論が大きくなれば、くいとめることはできます。引き上げ議案と中止を求める請願の審議は、13日(10時開会予定)の厚生委員会でおこなわれます。署名を集め、地元の議員に働きかけてください。

 
厚生常任委員 市場義久(委員長=庄内)
栗木千代香(副委員長=筑穂)
貝嶋宇生男(頴田)
田中憲司(穂波)
西秀人(穂波)
ゆいかんじ(穂波)
城島功(筑穂)
笹栗稔宏(庄内)
西川敏昭(頴田)
高取功(飯塚)
平山悟(頴田)
松本友子(飯塚)
東広喜(飯塚)
山口武司(穂波)
 
 
 
 
筑豊労災病院、市立頴田病院、養護老人ホーム問題
病院・老人ホーム対策特別委員長報告に反対討論
 
 11月28日開会の12月定例会で行われた病院・老人ホーム対策特別委員長報告に対して、日本共産党の川上直喜議員が行った反対討論を紹介します。
 

 
病院・老人ホーム対策特別委員長報告に対する討論
2006.11.28 川上直喜
 
 私は日本共産党市議団を代表し、ただいまの病院・老人ホーム対策特別委員長の報告に対し反対の立場から討論を行います。本日開会前に開催された議会運営委員会において、この委員長報告の採択を持って、筑豊労災病院、市立頴田病院、養護老人ホーム愛生苑、及び、しらかわ荘の今後のあり方に関する斉藤市長の方針を市議会として了承することとするとの説明がありました。第1に、特別委員会は調査を目的として設置されたものであり、しかも、その家庭で多くの問題が指摘されていること、第2に、市議会は現在、5万人を超える署名にあらわれた民意によって解散を迫られている、こうしたなかで駆け込み的に議会の了承を図ることは認められないということを、私はまず、指摘しておくものです。

 さて、筑豊労災病院、市立頴田病院、愛生苑、及び、しらかわ荘の今後のあり方に関する調査を継続することは当然ですが、この際、10月5日から11月22日まで7回にわたる特別委員会における審査の過程で明らかになった主な問題、今後の方向性についての意見をあわせて述べておきます。
 
第1は、筑豊労災病院についてです。

 1点目は、市立病院でありながら運営を指定管理者制度で民間に丸投げして、医療機能が安定的に維持できるのかという観点です。とくに医業本体の再委任、つまり2次委託について市は、地域医療振興協会との協定で認めないことにすると答弁しました。ところが、当初提出資料にはそもそも禁止規定はなく、委員会の要求資料で初めて明らかになった再委任の禁止規定では、市の承諾があれば医業本体に限らず業務の一部を第3者に委託し、請け負わせることができることになっています。この指摘に対しては、医業本体全部の再委任はないとするばかりであり、将来、救急医療など利益が上がりやすい部門、逆に、じん肺治療など不採算部門の再委任が行われるなど、医療機能の維持が困難になる危険性があります。

 また、他市との協定には見られない契約保証人の規定は、「指定取り消しの申し出をする場合において、保証人的な医療機関を設置する」との説明でしたが、撤退を認める条件は明らかではなく、安易な撤退を招きかねません。そもそも契約保証人となる能力のある医療機関は指定管理者候補として公募の対象にするべきではないか、なぜ地域医療振興協会を特別扱いするのかとの疑問も生じます。

2点目は、財政負担をしないで市立病院の運営にほんとうに責任をもてるのかという観点です。
筑豊労災病院を市立病院にするというのであれば、自治体本来の役割として真剣に経営しなければなりません。じん肺治療をはじめ地域が必要とする医療機能は、たとえ不採算部門であっても維持するのが自治体病院の使命であり、適切な財政出動は当然のことです。今回、指定管理者制度を適用することを理由に、市は、財政負担を一切しない、地域医療振興協会が負担するといいますが、結局は、医療サービスと職員の労働条件の低下につながることになりかねません。したがって、市長が市立病院にするというのであれば、国の支援も要求し、財政が厳しいとはいえ、今後、何十億円かかるかわからない鯰田工業団地づくりのムダづかいを削るなどして、財源を確保し、適切な財政出動をおこない、市が責任を持って直営で運営するのが当然です。

3点目は、国に責任を求める立場をつらぬくことの重要性についてです。 先に述べた問題は、後医療検討を優先させてきたことから生まれたものです。この筑豊労災病院の廃止やむなしの立場は、昨年5月20日、当時の飯塚市長と穂波町長が上京して麻生太郎衆議院議員、外務大臣と会い、「筑豊労災病院の廃止は閣議決定でありかわることはない」と確認したことが転換点になりました。委員会で市はなかなか認めようとしませんでしたが、事実は、筑豊労災病院を廃止対象にしたのは、閣議決定ではなく、厚生労働省の決定であることが、日本共産党の追及で明らかになりました。

 そもそも、「本来なら国の責任で存続するのがいちばんよい」という立場では、今なお、住民、議会、および行政は基本的に一致しています。とりわけ、じん肺は最高裁が国の責任を認めており、労災病院で責任を持って治療に当たるのが当然です。したがって、筑豊労災病院を廃止対象とすることを決定した厚生労働大臣に対し直接、国がきちんと責任を持つように市長を先頭に要求してたたかえば、展望を切り開くことはできると確信するものです。

第2は、市立頴田病院、愛生苑、及び、しらかわ荘についてです

 この3施設の麻生グループへの民間譲渡は、市においてまともな検討が行われたかという点が問われます。このほど市長が発表した行財政改革大綱には検討のあとがまったくありません。たしかに、公共施設の統合整理等の項目で「民間譲渡」の言葉がありますが、「民間と競合する場合」との条件があり該当しません。質疑で明らかになった経過と日本共産党市議団の独自調査によって、地域医療振興協会に筑豊労災病院とあわせた運営を打診して8月28日断られとありますが、9月4日、斉藤市長と麻生グループ社長とが福岡市内のホテルニューオータニ博多で、自民党総裁選に向けた麻生太郎外務大臣の激励会の後、18時から面談し交渉したのを前後して、わずか3回の交渉で、麻生グループへの譲渡を決めたことが明らかにになっており、まさに、「先に麻生グループありき」というのが現実であります。さらに、頴田住民や患者、および施設入所者への説明、意見聴取がなく、また、医療と福祉の増進、行財政改革の観点から、まともな検討が見られないのは、きわめて大きな疑問であります。

第3は、4施設の今後のあり方に関する調査を深めるために、公聴会の実施が不可欠であるということです。

 4施設は、地域医療と高齢者福祉にとっていずれも中核的な役割を果たしており、その存続のあり方は、地域住民のいのちと健康、福祉に重大な影響を及ぼすものです。この立場から26人のうち10人の委員が、住民、患者、地元医療関係者、学識経験者、施設の指定管理者になろうとする法人、及び譲渡を受けようとする法人などから見解を十分に聞くために、公聴会の開催を共同提案しましたが、賛成少数で実現できませんでした。今後、どうしても実現しなければならない課題です。

最後に、特別委員会の運営について指摘しなければなりません。

 特別委員会は調査を目的としたものであるにもかかわらず、意見集約の名目で市長の方針を了承するかどうかについて採決をしたのは重大です。意見を整理するというのであれば、委員長がその職責において、調査の到達を文書にまとめていく手法を採用するべきであることを指摘しておきます。

以上で私の討論を終わります。

 
もどる
 
民意を真摯に受けとめ自主解散を
日本共産党 即時解散決議案を提出
 
 日本共産党市議団(6人)は11月28日、12月議会の初日に地方公共団体の議会の解散に関する特例法にもとづく、即時解散決議案を提出しました。採決は、賛成少数で否決となりました。議会解散を実現する市民のたたかいを議会でスジを通したものであるとともに、今後の取り組みで大きな意義を持つものとなりました。

 提案理由説明(宮嶋つや子議員)と賛成討論(林由美子議員)を紹介します。
 
飯塚市議会の解散に関する決議案の提案理由の説明
 飯塚市議会解散請求署名は、10月6日から11月6日までのひと月の間に大きく広がり、市選挙管理委員会は11月13日、提出署名5万29人分を受理しました。現在、有効署名数の確定作業中とはいえ、解散の是非を問う住民投票の実施に必要な有効署名数を超えることは確実であり、この12月議会開会中にも本請求が行われ、翌日から60日以内に住民投票の実施となります。

 請求の要旨について、柴田峰世請求代表者は署名簿の中で、「市議会が民意を尊重し反映する本来の姿に立ち、財政節約を図るため、法定数にもとづく34人体制として発足するよう、飯塚市議会解散の請求を行います」と明らかにしています。

 今回の5万人を超える署名は、約11万人の有権者のほぼ2人に1人にあたり、まさに民意が85人の巨大議会の解散にあることをあざやかに示しています。

 このように劇的な形で民意が示された以上、市議会議員はすべて市町合併に伴う議員の在任特例の適用にこだわることなく、住民投票の実施を待たず、ただちに市議会解散を行うことが、市民に対する誠実な態度だと信ずるものです。

 したがって、市議会の即時解散の法的手続きとして、地方公共団体の議会の解散に関する特例法(昭和40年6月3日法律第118号)に則り、この決議(案)を提出するものです。

 議員各位の賛同をお願いして、飯塚市議会の解散に関する決議案提出の説明とします。
 
飯塚市議会解散に関する決議案に対する賛成討論
2006.11.28 林 由美子
 
v私は日本共産党市議団を代表し、ただいま議題となりました飯塚市議会解散に関する決議案に、賛成の立場から討論を行います。

 はじめに、わが党が市議会の解散を求める立場について明らかにいたします。日本共産党は、今回の市町合併の論議において、住民犠牲の押しつけ合併には反対であり、合併の是非は「住民が主役」で判断すべきとの立場を貫き、旧飯塚市、旧穂波町、旧頴田町における住民投票の実施を求め直接請求署名運動にも共同して取り組みました。

 合併後の新しい市議会の発足にあたり、この立場から、できるだけ早く市民の負託を受けるために法定数34人にもとづいて市議会議員選挙を行うべきであるとの態度を明らかにし、それまでは、第1に清潔で透明かつ公正、第2にムダづかいをなくして暮らしの充実、第3に「住民が主役」の市政をめざして、市民と共同して奮闘する決意を表明しました。

 4月議会、5月臨時議会、および、6月から7月の予算議会においては、本会議においても、常任委員会や予算特別委員会においても徹底審議を行い、8月初めに議長、続いて各会派代表に自主解散を申し入れました。各会派と議員の合意が得られないなかで、議会解散へ市民的な共同を探求し、9月初め、飯塚市議会の解散を求める会の呼びかけに応える態度を表明し、10月から議会解散請求署名に取り組みました。

 そして5万人を超える署名が提出された後、11月15日に議長、16日に各会派に住民投票を待つまでもなく、12月議会で自主解散を行うことを申し入れて、合意を図る努力をしたのであります。

 さて、市議会議員はすべて、今回の署名に示された民意を真摯に受け止めなければならないということです。5万人を超える署名は、約11万人の有権者のほぼ2人に1人にあたります。署名が提出された後も、「署名の機会がなくて残念だ」という方も少なくありません。まさに民意が85人の巨大議会の解散にあることをあざやかに示しています。注意すべきことは、巨大議会の継続が必要、あるいは、やむをえないとする議員の視点からの、たとえば、「在任特例がなかったら合併できなかった」、あるいは、「合併のときの約束だから守るべきだ」との議論に、市民の視点から、「合併論議で議員の利益を優先させたことを認めたもの」「議員が自分たちで決めたことであり、市民との約束ではない」との議論を対置して、署名が進んだこと見るならば、巨大な民意の前に、もはや、弁明の余地はありません。

 12月議会開会中にも本請求が行われ、翌日から60日以内に住民投票の実施となり、2月初めにも市議会解散となる公算が極めて大きい中で、議会の一部に急速に広がっている、「3月議会が終わるまではやめない。その後、自主解散する」という議論、さらに、議会決議をあげようとする議論は、民意に反するだけでなく、地方自治法第76条に規定された住民が議会解散を請求する権利を犯すことにもついながりかねない、きわめて乱暴な議論であることを、私は厳しく指摘しておくものです。

 次は、民意を真摯に受け止めるならば、市議会議員はどういう態度をとるべきであるかということについてです。

 議員の視点としては、有効署名数の確定を待ち、住民投票の結果に従うという考え方もあるかもしれません。しかし、そもそも地方議員の地位は、主権者たる住民の負託によるものであり、民意のあるところに忠実でなければならないと考えます。今回、このように劇的な形で民意が示された以上、住民投票の実施を待つまでもなく、ただちに市議会解散を行うことこそが、市議会議員としてのとるべき態度であると私は思います。

 地方公共団体の議会の解散に関する特例法にもとづけは、定数の4分の3以上、飯塚市議会においては64人以上の出席のもとで、5分の4以上の賛成があれば市議会は即時解散できます。

 最後に、これまで在任特例を支持したか、支持しなかったかの違いを超え、今回の署名で明らかになった巨大な民意にしたがって、自主解散するための決議案への議員各位の賛同を心から求めて、私の賛成討論を終わります。

 

 
斎藤市長の与党勢力が決議を可決
来年3月まで解散しない居直り
 
 与党勢力は、日本共産党市議団提出の即時解散決議案を否決したあと、来年3月30日まで解散しない居直りを表明する決議を多数で可決しました。日本共産党市議団は、これに対し、川上直喜議員が質問を展開、本田文吉議員とゆいかんじ議員が反対討論を行いました。本田議員の反対討論を紹介します。

 
与党勢力の3月解散決議に対する反対討論
2006.11.28 本田文吉
 
 日本共産党の本田文吉です。私は、道祖満議員を提出者とするこの決議案に反対の立場から討論を行います。この決議案の中心点は、議員の職責があるので3月までは市議会解散はせず、議員の地位は放棄しないという立場を表明するものです。

 私が反対する理由の第1は、この決議案の本質が民意に対する居直りにあるからであります。今回の5万人をこえる署名に現れた民意が、巨大議会の解散にあることはすでに明らかです。この決議案の3月議会が終われば解散するといういいかたは、一方でその民意を認めながら、12月、1月、2月、3月、つまり、今後4ヶ月間は解散しないというもので、まさに民意に対する居直りそのものです。もし、提出者が民意に敵対する立場ではないといいはり、さらに、議員の職責うんぬんを理由にするのであれば、市民の負託を受けた34人の新しい議会の選出こそが求められるのであり、地方公共団体の議会の解散に関する特例法に基づいて、即時解散の決議案に賛成すべきだったのであります。

 第2は、この決議案が、市議会解散を求める本請求の提出の障害になりかねないからであります。地方自治法第76条の規定により、解散の是非を問う住民投票の実施に必要な有効署名数を超えれば、この12月議会開会中にも本請求が行われ、翌日から60日以内、2月には住民投票の実施となります。この住民投票の結果によって、市議会は即時解散となります。つまり、本請求が行われると2月には即時解散の可能性があるときに、市議会が3月までは解散しないと決議すれば、逆に本請求の障害になるのは明らかです。まさに、道祖議員を提出者とするこの決議案は、地方自治と住民自治の常識を踏みはずすものであり、飯塚市議会の新しい歴史に汚点を残すものと厳しく断ぜざるを得ません。

 最後に、この決議案が、住民投票が大きな財政出動を伴うことを提出の理由の一つにしていることについて、一言述べておかなければなりません。「住民投票にはお金がかかる」というのは、署名期間中も解散請求に反対する議員の視点から振りまかれたことです。しかし、民意は住民投票にかかる費用の節約に優先して、議員報酬の節約を求めたのです。この決議案の提出者がほんとうに財政負担を心配するのであれば、巨大議会の議員報酬こそ削減すべきであって、即時解散の決議案を出すのが当然です。にもかかわらず、3月までは解散しないという決議案を提出するのは、「ともかくも自主解散の決議案を提出した」という、形を作ることだけが目的であったといわれても仕方がないことを厳しく指摘しておきます。
 以上で私の討論をおわります。

 
もどる
 
厚生労働省交渉で明らかになった問題点を指摘
大臣交渉 市長は議会、住民に呼びかけ実現せよ
 
 筑豊労災病院を存続・充実し、地域医療を守る会は11月13日と14日、約20人が上京、全労災のメンバーと合流し、厚生労働省と交渉し地元国会議員に要請しました。この行動に日本共産党から本田文吉議員とともに参加した川上直喜議員は、11月20日、22日の病院・老人ホーム対策特別委員会で、明らかになった主な問題点を指摘するとともに、厚生労働大臣との交渉を市長が議会、住民に呼びかけて実現するよう要求しました。
 
川上議員が特別委員会で説明した主な内容は次のとおりです。

 厚生労働省を代表して出席したのは、労働基準局労災補償部労災管理課の木幡繁嗣課長補佐だ。斉藤市長が5月31日と8月8日の2回、あった相手だ。交渉は午後から2時間半に及んだが、非常に重要な回答があった。

 第1は、筑豊労災病院の医療機能は地域に必要であることを認めたこと。

 第2は、じん肺患者の治療と療養を含めて医療機能が将来的に維持されないのであれば、「再編計画」に反することになるので譲渡を認可できないこと。

 第3は、飯塚市の指定管理者制度で医業を再委託するのは認めがたいこと。

 第4は、契約保証人についてはまったく知らないこと。

 第5は、労働者健康福祉機構が飯塚市に11月末という期限を切っていることは承知していないこと。これについて労働者健康福祉機構に事実関係を確認すると回答したこと。
 
もどる
飯塚市議団ニュース(06年10月)
9月議会報告を特集しました
 
表=医療と福祉の責任を放棄し、炭鉱資本の応援すすめる斉藤市政
   筑豊労災病院 民間への丸投げで医療は守れるか

裏=不当な「発言取り消し」は許されない
   政治家・行政・業界の関係を指摘した川上質問
 
PDF  
 
もどる
 
病院・老人ホーム対策特別委員会
傍聴にお出かけください
 
 第2回特別委員会が10月5日午前開かれ、当面の日程が決まりました。どなたも傍聴できますので、ぜひ、お出かけください。

 
10月19日(木)午前10時より
10月23日(月)午後1時より
11月6日(月)午前10時より
11月7日(火)午後1時より
11月9日(木)午前10時より
11月20日(月)午前10時より
11月22日(水)午前10時より
 
もどる
 
9月議会が終わりました
第1報をお届けします
 
 飯塚市議会の9月定例会は10月4日、学校の耐震調査や台風13号の災害復旧などの一般会計補正予算案などを可決して閉会しました。日本共産党は養護老人ホーム愛生苑を麻生グループに譲り渡すことを前提とした議案などに反対しました。

 
 賛成したおもな議案
○一般会計補正予算(第1号)学校の耐震調査費など計上
○一般会計補正予算(第2号)災害復旧など計上
○市文化振興基本条例
 
 反対したおもな議案
○養護老人ホーム愛生苑取得議案(麻生グループへの譲渡が前提)
○忠隈住民センターの民間委託(指定管理者)
○穂波総合福祉センターの民間委託(指定管理者)
○飯塚市自然環境基本条例(事業者責任の規定が不十分)
○道路用地取得議案(三菱・麻生から買収/庄内)
 
 採択された意見書
○教育基本法「改正」の慎重審議を求める意見書(全会一致/竹柏会立案)
○乳幼児・障がい者・母子家庭医療実施に伴う国庫負担金削減に関する意見書(賛成多数/日本共産党提出)
○集配局の廃止再編計画に反対する意見書(賛成多数/日本共産党提出)
 

 
●養護老人ホーム愛生苑取得は
 麻生グループへの譲渡が前
 
 社会福祉法人への譲渡といいながら、市長が実際に交渉した相手は、株式会社麻生グループの担当者でした。川上議員の質問(9月21日総務委員会)に、市長が答えました。
 
写真は給食室
 

 
日本共産党の一般質問(9月21日)
 
宮嶋つや子
 ○筑豊労災病院の民間委託構想の問題点を指摘(指定管理者)
 ○国道201号バイパス工事は子どもの安全確保を要求
 
川上直喜
 ○介護保険料減免の充実、電動ベッドと車いすの貸し出し継続を
 ○三菱炭坑跡地の工業団地計画問題と政官業の関係を指摘
 
もどる
 
飯塚市議会予算議会終わる
市民犠牲押し付けの一般会計予算案
日本共産党は反対討論 
 
不要不急の工場団地13億円、道路建設6億円スタート
同和対策事業にも4億4000万円やめよ
 
 飯塚市議会6月定例会は7月18日、市長提出の51議案と5意見書などを採択し閉会しました。日本共産党市議団(6人)は、一般会計予算案など10議案などに反対しました。

 一般会計予算案とオートレース事業特別会計予算案に対しては宮嶋つや子議員が、国民保護法関連2条例案と行財政改革推進委員会設置条例案については川上直喜議員、国民健康保険と介護保険の特別会計予算案などについてはゆいかんじ議員が、それぞれ反対討論をしました。(一般会計予算案の反対討論は、PDFをご覧ください)

 
 
●日本共産党市議団が反対した議案
(予算案)一般会計、国民健康保険、介護保険、介護サービス事業(筑穂桜の園)、オートレース事業、住宅新築資金貸付の5特別会計
(条例案)国民保護法関連2条例案、市行革推進委員会設置条例、地域振興基金条例
(意見書案)仕事と生活の調和推進基本法(仮称)の制定を求める意見書(公明党提出)
 
●日本共産党市議団が提出した意見書
○少子化対策に国が本格的に取り組むことを求める意見書案(採択)
○教育基本法に関する意見書案(不採択)
 
もどる
 
2006年度一般会計予算案など51議案を審議する飯塚市議会が、6月15日から始まります(7月18日まで)。
 
 議会運営委員会と代表者会議が6月8日、相次いで開催されました。

 日本共産党飯塚市議団は同日、ただちに第1回目の議案検討会をおこないました。

 市政懇談会は、6月12日午後2時、飯塚総合会館(3階)でおこないます。お気軽にご参加ください。
 
(日本共産党の質問)傍聴をよろしくお願いします。
 
《本会議》日時は17日に決まります。

○ 代表質問(6月26日から)

 ゆいかんじ議員

○ 一般質問(代表質問に続く) 

本田文吉議員(庄内浄水場事件問題など)

安永光恵議員(コミュニティバスの充実など)

《委員会》いずれも10時開会予定

○ 市民環境委員会(6月30日)=林由美子議員

○ 厚生委員会(6月30日)=ゆいかんじ議員

○ 産業経済委員会(7月3日)=宮嶋つや子議員

○ 文教委員会(7月3日)=本田文吉議員

○ 総務委員会(7月4日)=川上直喜議員

○ 建設委員会(7月4日)=安永光恵議員

○ 予算特別委員会(7月7日―8日)=川上直喜議員

 
もどる
 
質問時間を大幅に制限
ゆいかんじ議員が反対討論
 
 質問時間を旧自治体の議会と比べて大幅に制限する飯塚市議会会議規則に、日本共産党市議団は反対しました。ゆいかんじ議員の反対討論の大要をPDFで紹介します。(06.4.20)
 
 
もどる
 
清潔つらぬき、くらし守る日本共産党市議団が論戦
新しい市議会が初議会
 
 新しく発足した飯塚市議会の初議会が4月6日から始まりました。日本共産党議員団は、清潔つらぬき、くらしを守る立場から論戦を展開しました。33議案のうち220本の条例、一般会計暫定予算などの専決処分の承認に反対しました。
 
(正副議長選挙)
 日本共産党は議長に楡井莞爾団長、副議長に川上直喜幹事長に投票しました。
 投票の結果は、議長に原田権二郎議員(飯塚)、副議長に嶋田正志議員(庄内)となりました。
 
(日本共産党議員の常任委員会所属)
 
総   務=川上 直喜
厚   生=楡井 莞爾
文   教=本田 文吉
市民環境=林 由美子
産業経済=宮嶋つや子
建   設=安永 光恵
 
(日本共産党の論戦)
 
○清潔で透明、かつ、公正な市政運営
 ・不透明な市役所駐車場づくりの究明
 ・庄内の浄水施設づくりの汚職事件
 ・同和特別対策事業の問題
 
○税金のムダ使いをやめ、くらし充実
 ・頴田幼稚園の授業料の値上げ
 ・穂波公民館などの日曜休館
 ・筑穂の産業廃棄物処理施設
 ・国保税の値上げ
 ・高すぎる介護保険料と減免制度

 
もどる
会派(党派)名 人員
所 属 議 員 名
備考
日本共産党
6
楡井 莞爾
本田 文吉
川上 直喜
 
 
宮嶋つや子
林 由美子
安永 光恵
茜    会
6
芳野  潮
城島  功
藤田 國吉
 
 
瀧本 輝幸
岩本  洋
梶原 健一
頴 友 会
7
中須 郁夫
奈木野 寛
西川 敏昭
 
仲野 定男
守田 清彦
本松  隆
 
 
貝嶋宇生男
 
公 明 党
7
人見 隆文
田中 裕二
柴田加代子
 
 
大庭 好宗
國武 一典
栗木千代香
 
 
小川 清典
 
庄 志 会
7
有光  勇
笹栗 稔宏
原田 佳尚
 
 
渡邊 則秀
荒城 輝男
永末  壽
 
 
小幡 俊之
 
志 ら 川
ク ラ ブ
6
藤本 正治
上野  茂
木和田秀幸
 
 
平山  悟
小野 善嗣
大田 昭治
関 山 会
6
市場 義久
嶋田 正志
本松 和也
 
 
野見山秀文
田島 忠俊
高本 則幸
大 政 会
7
岡部  透
深田 芳美
松本 友子
 
 
古本 俊克
道祖  満
瀬戸  元
 
 
後藤久磨生
 
竹 柏 会
6
山本 昭隆
木下 昭雄
原  順一
 
 
千代田隆則
明石 哲也
高取  功
同 志 会
8
東  広喜
原田権二郎
永露  仁
 
 
森山 元昭
田中 博文
兼本 鉄夫
 
 
藤浦 誠一
鯉川 信二
 
盟 友 会
6
坂平 末雄
花村  勲
山口 武司
 
 
坂平 聖治
松尾 数馬
林  時男
有 穂 会
7
藤本 孝一
田中 廣文
田中 憲司
 
 
佐藤 清和
大庭 正年
吉田 義之
 
龍 王 会
6
豊原  卓
西  秀人
横山 敏弘
 
 
桑名 吉裕
葛西  皓
合屋 洋一
無 所 属
森   昭
 
 
もどる
氏名は届出書記載順、◎印は会派代表者